別府八湯温泉道190211(柴石温泉:柴石温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№80柴石温泉〉 ブログアップは8回目です。前回アップの内湯記事は、「別府八湯温泉道171021(柴石温泉:柴石温泉)」をご覧ください。 訪問日の2月11日は三連休最終日の建国記念の日で、お客さんが非常に多く、初めて一番下の駐車場に駐めました。 この駐車場は、故 笹川良一 氏の別荘があったところで、日本トーター(株)代表取締役社長の笹川泰弘...
View Article温泉道修行190211(大分県:安心院温泉「安心院温泉センター」)
大分県 宇佐市「安心院温泉:安心院温泉センター」 東九州自動車道(宇佐別府道路)安心院ICから県道号・国道500号、を経由して約5分、家族旅行村安心院の中にある温泉施設です。 別府からの帰り、23時まで利用できるので〆湯で立ち寄りました。 受付窓口横に券売機が設定されていました。 男女別の大浴場です。以前は露天風呂もあったそうですが、現在は、内湯のみです。...
View Article温泉道修行190218(大分県:琴平温泉「旅籠かやうさぎ:ゆらぎ湯」)
大分県 日田市「琴平温泉:旅籠かやうさぎ:ゆらぎ湯」 大分自動車道の日田ICから国道212・210号を経由して約10分、築120年の古民家を改装した旅館です。宿泊で利用しました。 かやぶきの屋根の本館は築120年の歴史があるそうです。 チェックインを済ませ、本館2階の部屋「月」です。 この日の男湯は、本館1階にある「ゆらぎ湯(内湯)」でした。 レトロな脱衣所です。...
View Article温泉道修行190219(大分県:琴平温泉「旅籠かやうさぎ:岩魚湯」)
大分県 日田市「琴平温泉:旅籠かやうさぎ:岩魚湯」 前回アップした「旅籠かやうさぎ:ゆらぎ湯」に続き、翌朝入浴した内湯・露天風呂「岩魚(いわな)」を紹介します。宿泊した本館と別棟です。 広くてレトロな脱衣所にはベビーベッドも置かれてありました。 内湯の湯口には、兎の置物が置かれていました。 露天の岩風呂です。適温でゆっくり浸かることができました。...
View Article別府八湯温泉道190223(別府温泉:ビジネスホテルはやし)
「別府八湯温泉道」非対象施設〈ビジネスホテルはやし〉 「温泉観光実践士養成講座」受講のため宿泊しました。ブログアップは8回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道180804(別府温泉:ビジネスホテルはやし)」をご覧ください。 男湯は、エレベーターで6階まで昇り、階段を上がった7階にあります。...
View Article別府八湯温泉道190224(別府温泉:ホテルシーウェーブ別府)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№196ホテルシーウェーブ別府〉 ブログアップは4回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道180804(別府温泉:ホテルシーウェーブ別府)」をご覧ください。 宿泊した「ビジネスホテルはやし」から系列ホテルの「ホテルシーウェーブ」へ向かう途中に別府駅前の油屋熊八像の脇にラグビーワールドカップのモニュメントがありました。 受付の2階フロントです。...
View Article温泉道修行190302(大分県:九日市温泉「万年の湯」)
大分県 玖珠町「九日市温泉:万年の湯」 大分自動車道の玖珠ICから国道387・210号を経由して約5km、元小学校教員をされていた井上さんが、自宅敷地内に腰痛対策として退職金で温泉を掘り、地域貢献で一般にも開放している施設です。現在は、息子さんが管理・運営をされています。 敷地内には、休憩所もありました。 男湯「万年の湯」、女湯「切株の湯」となっていました。...
View Article温泉道修行190302(大分県:天ヶ瀬温泉「旅館 日田屋」)
大分県 日田市「天ヶ瀬温泉:旅館 日田屋」 大分自動車道天瀬高塚ICから県道54号、国道210号を経由し約15分、JR天ヶ瀬駅から温泉街を川上に徒歩7分の所にある和風旅館です。 玄関を入り、立ち寄り入浴の受付を済ませ、浴室へは正面の階段を上ります。 一旦、二階へあがり再び一階へ下ります。 男女別の浴室入口です。男湯は左の「岩風呂」、女湯は右の「桧風呂」でした。 竹を使った脱衣所です。...
View Article温泉道修行190302(大分県:天ヶ瀬温泉「旅館 日田屋:足湯」)
大分県 日田市「天ヶ瀬温泉:旅館 日田屋:足湯」 天ヶ瀬温泉の旅館 日田屋さん玄関横にある足湯です。何方でも無料で利用できます。 一本木をくり抜いた浴槽です。 泉質は不明ですが、泉温70℃のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉との記載がありました。 **************** 所在地 : 日田市天瀬町桜竹362-1 電話 : 0973-57-2001 利用時間 : 24時間 料金 : 無料...
View Article別府八湯温泉道190308(亀川温泉:別府海浜砂湯)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№65別府海浜砂湯〉 ブログアップは3 回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道150221(亀川温泉:別府海浜砂湯)」をご覧ください。 受付をすると30分待ちと言われました。天気がよかったので別府湾が広がる外の足湯を利用しました。 呼び出しを受け、受付で専用浴衣を受け取り、脱衣所で着替えます。奥のドアから外に出て砂湯に向かいます。...
View Article別府八湯温泉道190308(亀川温泉:別府海浜砂湯:上がり湯)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№65別府海浜砂湯:上がり湯〉 前回アップの続きです。砂湯を上がったら、体の砂を落とすためシャワー室へ向かいます。シャワー室・上がり湯(男湯)への入口です。 湯気で曇って見にくいですが、専用浴衣を返却口(写真正面)へ入れ、シャワーブースで体に付いた砂を洗い落とします。 上がり湯には、シャワー付のカランが3箇所あり、浴槽には源泉が掛け流されています。...
View Article別府八湯温泉道190308(堀田温泉:堀田温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№127堀田温泉〉 前回訪問から4年以上経っていました。ブログアップは5回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道141226(堀田温泉:堀田温泉)」をご覧ください。 玄関を入り、シューズロッカーに下足を入れ鍵を掛けます。 左手にある受付窓口で料金を払います。 見晴らしの良い休憩所もあり、マッサージチェア等も置かれています。...
View Article別府八湯温泉道190308(堀田温泉:堀田温泉:露天風呂)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№127堀田温泉〉 前回アップの続き、「やまの湯」の露天風呂です。湯口付近は、少し熱めになっていました。 施設の近くにある、別府市営の堀田泉源です。ここで造られた源泉が堀田温泉以外にも生目温泉や向原温泉、芝居の湯などに引かれています。 ************ 所在地 : 別府市堀田2組 電話 : 0977-24-9418 利用時間 : 6:30~22:30 料金 :...
View Article別府八湯温泉道190308(別府温泉:寿温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№10寿温泉〉 今回も源泉モニタリング調査を兼ねた訪問です。ブログアップは12回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道181224(別府温泉:寿温泉)」をご覧ください。 番台には、「別府八湯温泉道」第二代泉聖のK さんが居られました。 休憩用ソファーの前に新品の洗濯機が置かれていました。 女湯からは声が聞こえていましたが、男湯は無人でした。...
View Article別府八湯温泉道190318(鉄輪温泉:地獄原温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№45地獄原温泉〉 1年ぶりの訪問で、ブログアップは7回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道180317(鉄輪温泉:地獄原温泉)」をご覧ください。 祀られている仏様の前に料金箱があります。「別府八湯温泉道」のスタンプは、前回アップで紹介の「ことぶきや」食料品店にあります。 先客と入れ替わりに独泉となり、浴室の撮影ができました。...
View Article別府八湯温泉道190318(別府温泉:幸温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈 №159幸温泉〉 ブログアップは8回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道180905(別府温泉:幸温泉)」をご覧ください。4月1日から始まる別府八湯温泉まつりの提灯が、早々と掛けられていました。 先客は居られず、最後まで一人で浸かることができました。 浴槽には、クリアな湯が掛け流されていました。...
View Article別府八湯温泉道190318(別府温泉:天満温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈 №92天満温泉〉ブログアップは7回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道180805(別府温泉:天満温泉)」をご覧ください。 受付には、組合員さんの入浴札五つが置かれていました。 先客がお二人居られ、お断りして撮影させていただきました。...
View Article温泉道修行190330(熊本県:杖立温泉「純和風旅館 泉屋」)
熊本県 杖立温泉「純和風旅館 泉屋」 大分自動車道の日田ICから国道212号を経由して約40分、杖立温泉の公共駐車場に面した、創業140年を越える老舗旅館です。 訪問日(3月30日)には、4月1日から始まる第40回「 鯉のぼり祭り」の準備ができていました。 屋号の冠に純和風旅館を付けるだけあって、玄関には和傘が置かれ提灯が掛けられています。 帳場も和風の造りです。...
View Article温泉道修行190331(福岡県:星野温泉「池の山荘」)
福岡県 八女市「星野温泉:池の山荘きらら」 大分自動車道杷木ICから県道52号を経由して約35分、星野茶で有名な八女市星野村にある「池の山荘」に隣接する立ち寄り入浴施設です。 入浴受付は、宿泊施設「池の山荘」のフロントで行います。 温泉館「きらら」へは、ここから外へ出ます。 温泉棟へは、休憩棟を通って行きます。 休憩施設「楽月の間」です。 休憩棟の長い廊下が続きます。 温泉館「きらら」の入口です。...
View Article別府八湯温泉道190404(鉄輪温泉:熱の湯)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№39熱の湯〉 ブログアップは4回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道190125(鉄輪温泉:熱の湯)」をご覧ください。 訪問日は「第105回 別府八湯温泉まつり」の期間中でした。無料開放されている共同湯もありますが、ここは普段から無料で入浴できます。 温泉まつり中でもあり、入浴者が途切れず写真は2019年1月の撮影です。...
View Article