温泉道修行181208(福岡県:原鶴温泉「やぐるま荘」)
福岡県 朝倉市「原鶴温泉:やぐるま荘」 大分自動車道杷木ICから約5分、原鶴温泉にあるサイクリスト歓迎の宿です。 立ち寄り入浴の受付ははフロントで行います。 ロビーから真っ直ぐに進み、右に折れたら大浴場でした。 浴場入口に置かれた加水・加温なしの源泉掛け流しを謳う掲示です。 大人数に対応できる広iい脱衣所です。 温室のような天井の高い浴室に大きな岩風呂があり、源泉が掛け流されていました。...
View Article温泉道修行181218(山口県:川棚温泉「下関市豊浦老人福祉センター」)
山口県 下関市「川棚温泉:下関市豊浦老人福祉センター」 中国自動車道下関ICから国道2号・県道34号・40号を経由して約30分、下関市社会福祉協議会が運営する施設です。昭和60年から、地域の高齢者等に対して、各種相談、教養講座の開催、健康増進のための機能回復訓練等を実施しています。 建物はかなり古くなっていますが、施設内は綺麗に清掃はされています。...
View Article温泉道修行181218(山口県:山口つくの温泉「ホテル西長門リゾート」)
山口県 下関市「山口つくの温泉:ホテル西長門リゾート」 中国自動車道下関ICから国道191号を経由して約70分、北長門海岸国定公園内という人気の観光地に位置し、コバルトブルーの海と白い砂浜、そして角島大橋が一望できる絶好のロケーションが自慢のホテルです。。 訪問日は、クリスマス前で、入口にはポインセチアが置かれていました。 フロントで受付を済ませ、階下の浴場に向かいました。...
View Article別府八湯温泉道181224(別府温泉:寿温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№10寿温泉〉 ブログアップは11回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道180929(別府温泉:寿温泉)」をご覧ください。 15時過ぎの訪問で、女湯からは賑やかな声が聞こえていました。 男湯は無人で床も乾いていました。暫く入浴者が居なかったのか、浴槽は珍しく温く、元栓を抜いて源泉を投入し好みのチョット熱湯で独泉しました。...
View Article別府八湯温泉道181224(別府温泉:梅園温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№14梅園温泉〉 ブログアップは3回目です。2016年の熊本/大分地震で閉鎖されましたが、2018年12月に再建されました。再建前のアップ記事は、「別府八湯温泉道140215(別府温泉:梅園温泉)」をご覧ください。 薬師様も新しい祠に祀られていました。 立派な番台もありました。番台さんは常駐していないようでした。...
View Article九州温泉道190109(平戸たびら温泉:サムソンホテル)
「九州温泉道」対象施設〈平戸たびら温泉:サムソンホテル〉 西九州自動車道佐々I.Cから県道227号、国道207号を経由して約50分、平戸大橋や平戸城を望む高台にあるホテルです。 ホテルの入口とは別に入浴者専用の入口があります。 入浴施設の名は「なごみの湯」。大きな施設でした。 脱衣所は広く、四段の長いロッカーが設置されていました。 内湯は二面が大きな窓で対岸に平戸島が見えました。...
View Article九州温泉道190110(野母崎炭酸温泉:Alega軍艦島)
「九州温泉道」対象施設〈野母崎炭酸温泉:Alega軍艦島〉 長崎自動車道の長崎I.Cから県道51・237号、国道499号を経由して約25km、「端島」(通称 軍艦島)を望む高台にある宿です。 平日の訪問でしたが、「のもざき水仙まつり」開催中で入浴客が多く、撮影は断念しました。写真はネットからお借りしました。 長崎市野母崎総合運動公園内に咲く1000万本の水仙です。...
View Article九州温泉道190110(小浜温泉:旅館 國崎)
「九州温泉道」対象施設〈小浜温泉:旅館 國崎〉 長崎自動車道の諫早I.Cから国道57・251号を経由して約30km、源泉掛け流しの趣きある温泉旅館です。日本秘湯を守る会認定の宿でもあります。 玄関脇には源泉の手湯?がありました。 玄関を入ると左手に帳場があり、ここで受付を済ませ廊下を進みます。 左手に内湯の入口があります。 内湯は男女別で、左が男湯でした。...
View Article温泉道修行10110(長崎県:小浜温泉「味処湯処よしちょう」)
長崎県 雲仙市「小浜温泉:味処湯処よしちょう」 長崎自動車道の諫早I.Cから国道57・251号を経由して約30km、小浜温泉街の国道に面した1階が公衆浴場、2階が食事処です。食事をすると併設の温泉に無料で入浴できます。 玄関を入ると入浴の受付があります。 入浴の前に二階の食事処で、名物の小浜ちゃんぽんをいただきました。...
View Article九州温泉道190111(島原温泉:HOTELシーサイド島原)
「九州温泉道」対象施設〈島原温泉:HOTELシーサイド島原〉 長崎自動車道の諫早I.Cから国道57・251号を経由して約47km、有明海を望む雄大な眺望と島原半島の食材を使用したおいしい料理、日本有数の高濃度炭酸泉を謳うホテルです。 炭酸泉に浸かれるのは、別棟の「湯治処」です。 「湯治処」の受付です。 脱衣所には鍵付のロッカーが備えられています。...
View Article温泉道修行190117(福岡県:所田温泉「宮若市社会福祉センター」)
福岡県 宮若市「所田温泉:宮若市社会福祉センター」 九州自動車道鞍手ICから県道87号を経由して約10分、宮若市社会福祉協議会が運営する施設です。 所田温泉は、1918年(大正7年)に炭坑の試掘中に噴出した鉱泉です。古くは「所田の湯場」と言われ、当初は貝島炭砿保険組合が運営していた保養所だったそうです。...
View Article温泉道修行190123(山口県:川棚温泉「旅館 小天狗」)
山口県 下関市「川棚温泉:旅館 小天狗」 中国自動車道下関ICから国道2号・県道34号・40号を経由して約30分、川棚温泉の一角にある創業昭和4年、80年続く老舗旅館です。 玄関を入ると左手に受付があります。壁には日本温泉協会会員の掲示がありました。加水・加温・循環・消毒なしの最高評価を得ています。 訪問日の女湯は受付から近い方でした。表示が「をんな湯」と書かれていました。...
View Article別府八湯温泉道190125(鉄輪温泉:熱の湯)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№39熱の湯〉 ブログアップは3回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道171021(鉄輪温泉:熱の湯)」をご覧ください。 向かい合った男女の浴室入口前には、目隠しの仕切りがあります。 12時半頃の訪問でした。ここは無料で入浴できるので、いつも先客が居られるのですが、昼食時間帯のためか幸運にも無人でした。 初めて浴室の全景を撮影することができました。...
View Article別府八湯温泉道190125(別府温泉:田の湯温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№5田の湯温泉〉 ブログアップは8回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道181007(別府温泉:田の湯温泉)」をご覧ください。 此処は市営の共同浴場で、番台さんが常駐しています。今回で15回目の訪問、番台さんが私を覚えてくれていました。 先客と入れ替わりに珍しく無人となり、浴室も全景を撮ることができました。...
View Article別府八湯温泉道190125(別府温泉:ホテル別府パストラル)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№88ホテル別府パストラル〉 ブログアップは6回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道160319(別府温泉:ホテル別府パストラル)」をご覧ください。 フロントで受付を済ませ、エレベーターで1階の大浴場へ向かいます。 エレベーターを出て大浴場へは、左に進みます。 大浴場へ向かうには、ここで宿泊棟を出ます。 別棟の大浴場入口です。...
View Article九州温泉道190129(天ヶ瀬温泉:みるきーすぱ サンビレッジ:2号館大浴場)
「九州温泉道」対象施設〈天ヶ瀬温泉:みるきーすぱ サンビレッジ〉 JR天ヶ瀬駅から車で約3分、久し振りの再訪です。前回アップの記事は、「九州温泉道150411(天ヶ瀬温泉:みるきーすぱ サンビレッジ:2号館大浴場)」をご覧ください。 前回訪問時には無かった、竹製温泉冷却装置「湯雨竹」が設置されていました。...
View Article九州温泉道190129(天ヶ瀬温泉:みるきーすぱ サンビレッジ:岩風呂大浴場)
「九州温泉道」対象施設〈天ヶ瀬温泉:みるきーすぱ サンビレッジ〉 前回アップの2号館大浴場に続き、岩風呂大浴場「和みの湯」も利用しました。 一旦、服を着て階段を上り、更に下りて行きます。 「和みの湯」の入口です。奥が女湯の入口です。 構造上か、脱衣所の天井は展望大浴場に比べ高くありません。 脱衣所のドアを開けると階段があり、屋根付きの岩風呂があります。 屋根付きの岩風呂の先にも浴槽があります。...
View Article温泉道修行190205(大分県:日出温泉「スパビレッジ日出」)
大分県 日出町「日出温泉:スパビレッジ日出」 日出バイパス日出ICから国道10号、県道520・643号を経由して約10分、別府湾を一望できる南国風リゾート施設です。 海からも来られる専用デッキがありました。 入浴の受付はレストランで行います。此処で食事をすると大浴場入浴料無料、家族風呂500円引きで利用できます。 レストランを抜けると、フェニックスが植えられた南国風のテラスがありました。...
View Article九州温泉道190205(くにさき六郷温泉「真玉 海門温泉」)
「九州温泉道」対象施設〈くにさき六郷温泉:真玉 海門温泉〉 ブログアップは3回目です。前回アップの記事は、「九州温泉道160827(くにさき六郷温泉「真玉 海門温泉」)」をご覧ください。 全国的に見てもトップレベルの強塩泉です。鉄(Ⅱ)イオンが17.1mgも含まれているため、澄明の湯も酸素と結びつき色が変わってきます。 施設裏手にある源泉井戸です。掘削深度は500mですが自噴です。...
View Article別府八湯温泉道190211(亀川温泉:浜田温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№66浜田温泉〉 ブログアップは8回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道180923(亀川温泉:浜田温泉)」をご覧ください。 建物裏には、旧堤防の跡が残っています。 訪問日は、三連休の最終日で、入浴者が入れ替わり立ち替わりで、撮影は断念しました。写真は、昨年9月の訪問で撮影したものです。 泉質は、...
View Article