九州道修行160811(七里田温泉「下ん湯」)
「九州温泉道」対象施設〈七里田温泉:下ん湯〉 ブログアップは2回目です。前回アップの記事は、奥豊後温泉郷スタンプラリー130323(大分県:七里田温泉「下の湯(したんゆ)」)を参照されてください。 前回訪問から男女の浴室が入れ替わっていました。 脱衣所には先客3名の着衣がありました。 脱衣所からみた浴室です。残念ながら湯船は入浴者がおられ撮れませんでした。...
View Article温泉道修行160811(大分県:湯布院温泉「荒木共同温泉」)
大分県 由布市「湯布院温泉:荒木共同浴場」 ブログアップは2回目です。前回訪問では利用開始時間が15時からと知らず入浴できませんでした。今回はオープンアタックで一番風呂をいただきました。前回アップの記事は、「温泉道修行160717(大分県:由布院温泉「荒木共同浴場」)をご覧ください。 JR久大本線の線路をの奥に湯小屋が見えます。...
View Article温泉道修行160820(熊本県:日奈久温泉「日奈久温泉センター:本湯」)
熊本県 八代市「日奈久温泉:日奈久温泉センター:本湯」 南九州道日奈久ICより約1km、明治から昭和にかけては「日奈久温泉本湯」、その後、昭和42年から「温泉センター」として多くの人に親しまれ、2009年7月「日奈久温泉センター(ばんぺい湯)」としてリニューアルオープンした温泉施設です。...
View Article九州温泉道160820(日奈久温泉:金波楼)
「九州温泉道」対象施設〈日奈久温泉:金波楼〉 南九州道日奈久ICより約1km、明治43年創業の老舗旅館です。九州の旅館としては貴重な、国の登録有形文化財(建築物)に登録されています。 流石と思わせる立派な玄関です。 玄関を入り右手にある帳場です。ここで入浴の受付をします。 綺麗に磨かれた廊下は黒光りしています。こちらから浴室へ向かいます。 歴史を感じる金波楼の額が掛けられています。...
View Article温泉道修行160820(熊本県:吉尾温泉「吉尾温泉公衆浴場」)
熊本県 芦北町「吉尾温泉:吉尾温泉公衆浴場」南九州道芦北ICより約35km、球磨川支流の吉尾川河床に自然湧出する温泉に浸かれる共同浴場です。 県道272号から見た対岸の建物です。一見普通の民家のように見えます。 建物は橋を渡って突き当たりにあります。 地上階の入口を開けると正面に入浴料の掲示があり、料金を置く籠があります。 浴室は、この螺旋階段を下った地階にあります。...
View Article九州温泉道160820(人吉温泉:華まき温泉)
「九州温泉道」対象施設〈人吉温泉:華まき温泉〉九州自動車道人吉ICより約5km、アクセスも決して良いとは言えないひなびた日帰り入浴施設ですが、極上の炭酸泉を求めて全国のマニアが集う温泉です。 2回目の訪問ですが、今回も男女別の大浴場を利用しました。 さすが人気の温泉、先客が4人居られました。 暫く待って湯船が無人になったところを撮らせていただきました。...
View Article温泉道修行160821(熊本県:産山温泉「御湯船温泉館」)
熊本県 阿蘇郡産山村「御湯船温泉館」 大分自動車道九重ICより約40km、大分県との県境に位置し、杉木立と棚田に囲まれた、山あいの暮らしがそのまま残る温泉で宿泊施設も併設しています。 敷地奥に足湯がありました。 入口正面が入浴受付です。 受付の奥に男女別大浴場の入口があります。脱衣所の写真も撮りましたが、先客の脱衣が置かれていましたので掲載は遠慮しました。...
View Article九州温泉道160827(くにさき六郷温泉「真玉 海門温泉」)
「九州温泉道」対象施設〈くにさき六郷温泉:真玉 海門温泉〉 ブログアップは2回目です。前回アップの記事は、「温泉道修行150711(大分県:くにさき六郷温泉「海門温泉」)」ご覧ください。 今年4月より九州温泉道の対象施設となりました。 男女別の浴場は、元旅館の浴室です。 脱衣所は、綺麗に整備されています。 タイミング良く先客と入れ替わり、浴室内も撮影できました。...
View Article九州温泉道160828(七福温泉「宇戸の庄」)
「九州温泉道」対象施設〈七福温泉:宇戸の庄〉 ブログアップは2回目です。前回アップの記事は、「温泉道修行130126(大分県:七福温泉「宇戸の庄)」をご覧ください。 久し振りの訪問ですが、施設は綺麗に整備されていました。 内湯は加温された湯が掛け流されていました。 露天風呂には、飲用可能な地下水が溜められた水風呂もありました。...
View Article別府八湯温泉道160829(鉄輪温泉:ひょうたん温泉:家族風呂)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№41ひょうたん温泉〉 今回で二回目の家族風呂を利用しました。前回家族風呂アップの記事は、「別府八湯温泉道150307(鉄輪温泉:ひょうたん温泉)」をご覧ください。 今回も、昨年8月に受検した「別府八湯検定」で頂いた景品の無料入浴券を使い、「マツさんの湯ここち」に入浴ました。 今回は、露天風呂の「川蝉」を利用しました。 ダーク調の落ち着いた脱衣所です。...
View Article別府八湯温泉道160829(周辺エリア:市の原温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№81市の原温泉〉 ブログアップは7回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道151213(周辺エリア:市の原温泉)」を参照されてください。 女湯からは賑やかな声が聞こえてきました。 いつものように入浴券を脱衣所の壁に刺します。 幸にも男湯には何方も居られませんでした。 脱衣場所の台が綺麗になっていました。...
View Article別府八湯温泉道160829(別府温泉:天空湯房清海荘)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№31天空湯房清海荘〉ブログアップは4回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道160319(別府温泉:天空湯房清海荘)」を参照されてください。 残念ですが、8月31日(水)をもって別府八湯温泉道の対象施設から脱退となりました。通常の立ち寄り入浴は続行されるようです。 展望大浴場は最上階にあります。...
View Article温泉道修行160910(大分県:鴫良温泉「耶馬渓観光ホテル」)
大分県 中津市「耶馬渓観光ホテル」 大分自動車道玖珠ICから約25分、深耶馬渓の観光名所「一目八景」を過ぎ、鴫良(しぎら)交差点を県道27号に右折後すぐの所にある、洋館風の本館と茅葺きの別館からなるホテルです。 別棟にある男女別の大浴場を利用しました。 石造りの浴室には男女を隔てる壁から長円型の湯船にモール源泉が掛け流されていました。...
View Article温泉道修行160922(福岡県:遠賀川温泉)
福岡県 遠賀町「遠賀川温泉」 ブログアップは2回目です。前回アップの記事は、「温泉道修行130622(福岡県:遠賀川温泉)」をご覧ください。 久し振りの訪問ですが、ケチャップ温泉は健在でした。大きなガラス窓の奥に露天風呂が見えます。 洗い場と浴槽はカーテンで仕切られています。 浴槽には加温された源泉が一定の間隔で掛け流されています。 露天風呂は鉄分を除去しており、内湯のように赤くなっていません。...
View Article九州温泉道160923(弓ヶ浜温泉:大洞窟の宿 湯楽亭)
「九州温泉道」対象施設〈弓ヶ浜温泉:大洞窟の宿 湯楽亭〉 九州自動車道松橋ICより国道266号を経由して約50分、洞窟露天に硬質な赤湯、内風呂にソフトな白湯と二種が楽しめる「日本秘湯を守る会会員」の旅館です。 フロントで受付をして浴室棟へ向かいます。 和風の落ち着いた脱衣所です。 白湯が掛け流されている内湯です。この時期は加温されていない源泉に入浴できます。...
View Article九州温泉道160923(白木川内温泉:旭屋旅館)
「九州温泉道」対象施設〈白木川内温泉:旭屋旅館〉 南九州西回り自動車道の津奈木ICより国道3号を経由して約40分、岩の中から源泉が湧出している足元湧出温泉です。 此処には旭屋旅館と白木川内温泉山荘の二つの旅館があり、今回は旭屋旅館所有の白木川内-1号泉を利用しました。 鄙び感のある脱衣所です。 浴室は旭屋旅館の建物の下にあり、岩盤に湯船が造られています。 写真奥の岩の間から湯が湧き出ていました。...
View ArticlePR: 毎日の移動をエコに!スマートムーブのすすめ-政府広報
地球温暖化対策に貢献するだけでなく、健康づくりにも効果的!今日からできるコトは? Ads by Trend Match
View Article