九州温泉道160625(七滝温泉:お宿 華坊)
「九州温泉道」対象施設〈七滝温泉:お宿 華坊〉 大分自動車道玖珠ICより国道387号、442号車を経て約50分、広大な敷地と渓流沿いにある離れ形式のお宿です。今年度、新に九州温泉道の対象施設に加わりました。立ち寄り入浴の受付は、はフロント前の券売機で入浴券を購入します。 受付棟を出て渓流沿いにある浴室棟へ下ります。途中、足湯もあります。 浴室棟の入口です。入口を入ると手前が女湯、奥が男湯です。...
View Article温泉道修行160626(熊本県:山川温泉「ホタルの里温泉」)
熊本県小国町「山川温泉:ホタルの里温泉」 ブログアップは3回目です。前回アップの記事は、「温泉道修行150411(熊本県:山川温泉「ホタルの里温泉)」を参照されてください。 営業開始時間の5分前に訪問しました。 受付には何方も居られず、入浴料を料金箱に入れました。 初めての一番乗りで、脱衣棚も空っぽです。...
View Article温泉道修行160626(熊本県:黒川温泉「いこい旅館」)
熊本県南小国町「黒川温泉:いこい旅館」 黒川温泉で唯一「日本の名湯秘湯百選」に選ばれた混浴露天風呂「滝の湯」をはじめ、13の湯めぐりを楽しめる旅館です。 玄関前にある無料の足湯です。 玄関脇には、標高を示す石柱が立っていました。 お目当ての露天風呂「滝の湯」の入口です。...
View Article温泉道修行1160626(熊本県:黒川温泉「穴湯共同浴場」)
旅館組合事務所(風の舎)駐車場からべっちん坂を下った田の原川沿いにある共同浴場です。黒川温泉の共同浴場は、此処ともう一ヵ所「地蔵湯」があります。 地元の方の入浴施設ですが、一般の方も利用できます。ただ、混浴ですので入浴するにはチョット勇気が要ります。 入口のドアを開けると左側が男性用の脱衣所、右側に女性用の脱衣所があります。 数日前の豪雨で、湯小屋が浸かり土砂が入り込んでいました。...
View Article九州温泉道160625(玖珠温泉:北乃園温泉)
「九州温泉道」対象施設〈玖珠温泉:北乃園温泉〉 大分自動車道玖珠ICより約3Km、国道387号、210号車を経て約5分、玖珠消防署向かいのアパート駐車場の一角にある仮設風の温泉です。ブログアップは3回目、前回アップの記事は「九州温泉道130927(玖珠温泉:北乃園温泉)」をご覧ください。 男女別入口前に料金箱が設置されています。 脱衣所には、前回訪問時の手提げ金庫がまだ置いてありました。...
View Article温泉道修行1160709(山口県:持世寺温泉「杉乃湯」)
山口県 宇部市「持世寺温泉:杉乃湯」 山陽自動車道宇部ICより約7km、700年余りの伝統を持つ持世寺温泉にある日帰り温泉施設です。 受付は建物内になく外に直接面しています。 外の受付を左に進むと浴室への入口があります。手前が男湯、奥が女湯になっています。 脱衣所は、シンプルで広めです。 浴室には浴槽が二つあり、こちらは加温浴槽です。...
View Article温泉道修行1160717(大分県:湯布院温泉「荒木共同温泉」)
大分県 由布市「湯布院温泉:荒木共同浴場」 大分自動車道湯布院ICより約3km、JR由布院駅から徒歩で約15分、湯布院にある地区外の方も入浴できる共同湯です。 JR久大本線の線路脇にあります。 到着したのは9時過ぎ、事前の調査では24時間入浴可でしたが、現在は15時からに変わっていました。残念ながら入浴は諦め、再訪することにしました。...
View Article九州道修行160717(湯平温泉「砂湯温泉」)
「九州温泉道」対象施設〈湯平温泉:砂湯温泉〉 ブログアップは3回目です。前回アップの記事は、「九州温泉道150523(湯平温泉「砂湯温泉」)」を参照されてください。 300年の歴史がある湯平名物の石畳です。 花合野川に架かる「砂湯橋」です。向こう岸に砂湯温泉があります。 湯平にある5つの共同湯のほぼ中央にあるので中央温泉とも言われます。...
View Article九州道修行160717(丹生温泉「丹生温泉 和みの湯」)
「九州温泉道」対象施設〈丹生温泉:大分市丹生温泉施設 和みの湯〉 大分自動車道大分宮河内ICより国道197号を経て約15分、大分キャノンマテリアル大分事業所の正面入口の向かい側にある入浴施設です。今年度、新に九州温泉道の対象施設に加わりました。 丹生と書いて「ニュウ」と読みます。 券売機で利用券を購入します。 立ち寄り専用の施設ですが、休憩コーナーもありました。...
View Article別府八湯温泉道160730(別府温泉:天満温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈 №92天満温泉〉 ブログアップは4回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道141108(別府温泉:天満温泉」を参照されて下さい。 9時台の訪問のため、組合員さんの入浴者がたくさん居られました。受付前には10人の方の入浴証が置かれていました。 浴室の入口、右側が男湯です。 浴室には5名の方が入浴されており、撮影は断念しました。写真は2014年8月撮影です。...
View Article別府八湯温泉道160730(別府温泉:幸温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈 №159幸温泉〉 ブログアップは5回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道141108(別府温泉:幸温泉)」を参照されてください。 男湯の入口は手前にあります。 入口の暖簾を潜ると脱衣所です。 幸運にも、先客と入れ替わりで独泉となりました。 浴室の中央にある小判型の浴槽には、床底中央から源泉が掛け流されています。...
View Article別府八湯温泉道160730(別府温泉:上原温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈 №173上原温泉〉 今回で12回目の訪問となりました。ブログアップも6回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道141206(別府温泉:上原温泉)」を参照されてください。 男女別の入口を挟んで番台があります。訪問日は朝から気温が高く、番台さんは外のベンチで涼んで居られました。 浴室の窓は全開で、心地良い風が通り抜けていました。。...
View Article別府八湯温泉道160730(亀川温泉:亀陽泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№69亀陽泉〉 7月26日(火)の風呂の日、亀陽泉がリニューアルオープンしました。前回訪問の旧亀陽泉は、「別府八湯温泉道141018(亀川温泉:亀陽泉)」を参照されてください。 市営温泉として再開しました。時代の流れとして海門寺温泉や不老泉と同様にバリアフリー化されていました。 脱衣所は旧亀陽泉より少し広めでした。...
View Article別府八湯温泉道160805(周辺エリア:別府湾ロイヤルホテル)
「別府八湯温泉道」対称施設〈№86〉別府湾ロイヤルホテル 東九州自動車道速見ICより約6km、別府湾を望む高台にあるハーモニーランドのオフィシャルホテルです。 内湯大浴場です。他に入浴者が居られなかったので撮らせていただきました。 内湯の正面に露天風呂があります。 露天風呂の眼前に別府湾を望めます。...
View Article別府八湯温泉道160805(別府温泉:ホテルフジヨシ)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№172ホテルフジヨシ〉 今回も宿泊利用での入浴です。ブログアップも8回目となりました。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道151017(別府温泉:ホテルフジヨシ)」をご覧ください。 利用時間の終了直前で最終の入浴者でした。 先客がお二人居られましたが入れ違いに一人になりました。...
View Article別府八湯温泉道160806(別府温泉:駅前高等温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈 №7駅前高等温泉〉 ブログアップは5回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道150301(別府温泉:駅前高等温泉)」をご覧ください。 源泉を掘り直してから初めての訪問です。 迷わず源泉を薄めることなく入浴できる「あつ湯」に入りました。 この時期、「あつ湯」は熱いので入浴者は少なめです。独泉で利用できました。 源泉を掘り直して、湯温が高くなったと聞いていました。...
View Article温泉道修行11600810(福岡県:大任温泉「さくら館」)
福岡県 田川郡大任町「大任温泉:さくら館」 九州自動車道の小倉南ICより国道322号を経て、約30分。一億円のトイレで話題になった、道の駅「おおとう桜街道」にある温泉施設です。 営業終了間近に訪問したので、お客さんは殆ど居りませんでした。 内湯は何方も居られなかったので撮らせていただきました。大きな浴槽はマイクロバブル(超微細気泡)で白濁していました。...
View Article温泉道修行160811(熊本県:山川温泉共同浴場)
熊本県小国町「山川温泉:山川温泉共同浴場」 ブログアップは3回目です。前回アップの記事は、「温泉道修行150124(熊本県:山川温泉共同浴場)」をご覧ください。 朝8時前に到着しましたが、利用可能でした。 ドアを開け、脱衣所を覗くと何方も居られませんでした。入浴料は、脱衣所の壁にある料金箱に入れます。 浴室の床が濡れておらず、一番風呂をいただきました。...
View Article