温泉道修行160206(熊本県:平山温泉「華の番台」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:華の番台」 平山地区の北に位置する「山懐の宿 一木一生」に隣接するSPAリゾート施設です。入浴以外にもエステや食事が楽しめる日帰り温泉施設です。建物もアジアンテイストのお洒落な造りです。 券売機には、入浴券以外にもエステメニューも販売しています。受付正面の右が男湯、左が女湯入口になっています。大浴場の入口です。脱衣所もアジアンテイストです。...
View ArticlePR: 世界のリーダーが集結!G7伊勢志摩サミット-政府広報
5月26・27日、8年ぶりに日本でサミット開催!安倍総理のメッセージなどをご紹介 Ads by Trend Match
View Article温泉道修行160211(熊本県:平山温泉「旅館いまむら」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:旅館いまむら」 平山温泉の最奥に位置し、自然に囲まれた和風旅館で「家族湯いまむら」を併設しています。玄関正面が帳場で、立ち寄り入浴の受付です。帳場の左側に浴場の入口があります。脱衣所は明るく、ゆったりしています。内湯は二面に窓があり、明るく開放感があります。内湯から露天風呂へ出ることができます。...
View Article温泉道修行160211(熊本県:平山温泉「上田屋」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:上田屋」 平山温泉東部の丘の上にある旅館で、露天風呂から田園風景が眺望できます。 受付左側のロビー奥に浴室入口があります。 暖簾を潜ると脱衣所があります。 内湯は入浴者が多く、無人の露天風呂を撮ることができました。 泉質は、泉温42.2℃のアルカリ性単純硫黄・弱放射能泉です。 ************** 所在地 : 山鹿市平山5469-1 電話 :...
View Article温泉道修行160211(熊本県:平山温泉「すやま温泉」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:すやま温泉」 平山温泉を流れる内野川に面した、素朴で家庭的なおもてなしが自慢の宿です。藤の季節は、きれいな藤の花を楽しむこともできます。 玄関を入り、右手に受付があります。 受付と反対側に浴室があります。 ドアを開けると小さめの脱衣所です。 チョット湯気で曇っていますがクリアな湯が掛け流されている浴槽です。 泉質は、泉温47℃のアルカリ性単純温泉です。...
View Article温泉道修行160211(熊本県:平山温泉「やまと旅館」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:やまと旅館」 平山温泉の東部に位置し、出来たての温泉豆腐が自慢の温泉旅館です。併設の食事処わらびで豆腐料理を食することもできます。 入浴の受付を食事処わらびで済ませ、訪問時間の露天風呂は女性専用のため、本館の内湯を利用しました。 先客と入れ替わりで無人となりました。 天井が高く、良く換気され湯気の曇りもなく鮮明な写真が撮れました。...
View ArticlePR: 住宅火災による死者数は毎年約1000人!-政府広報
布団や衣類には燃えにくい「防炎品」を使いましょう!春季全国火災予防運動実施中! Ads by Trend Match
View Article温泉道修行160211(熊本県:平山温泉「奥山鹿温泉旅館」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:奥山鹿温泉旅館」 前回アップした「やまと旅館」から徒歩3分、木立や田園に囲まれた山里の風情豊かな温泉宿です。 玄関を入ると左に受付があります。 受付を済ませ、この渡り廊下を通って別棟の浴場へ向かいます。 温泉棟「有寿の湯」の入口です。 男湯の入口です。 脱衣所は、写真より広めです。 屋根付きの露天です。電気風呂もあります。 奥には、打たせ湯もあります。...
View Article温泉道修行160211(熊本県:平山温泉「旅館かどや」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:旅館かどや」 「平山温泉 元湯」から川を挟んだ向かいにある温もりのある旅館です。今回、宿泊で利用しました。 チェックインを済ませ、部屋に荷物を置き、一息ついて風呂に向かいました。 浴室は別棟にあります。 入浴者は何方も居られず、独泉で利用できました。 内湯の浴槽は二槽で温度差を付けていました。 露天風呂には内湯の浴槽から湯が流れ込んでいました。 内湯の湯口です。...
View Article温泉道修行160212(熊本県:平山温泉「湯処 風月」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:湯処 風月」 平山温泉で、お湯を毎回入れ替える方式を採用している貸切湯です。 利用した「更紗」です。 綺麗に清掃された脱衣所です。 受付で操作をすると、あっという間に浴槽には湯が溜まります。 泉質は、泉温55.6℃、ph9.83、成分総計240.8mgのアルカリ性単純硫黄泉です。 ************* 所在地 : 山鹿市平山5955 電話 :...
View Article温泉道修行160212(熊本県:平山温泉「家族湯いまむら」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:家族湯いまむら」 「旅館いまむら」に併設されている貸し切り湯です。「旅館いまむら」の記事は以下のアドレスを参照されてください。http://ameblo.jp/onsendou2127/entry-12129229963.html 券売機で利用券を購入します。内湯、露天、内湯+露天の三タイプがあります。 利用した内湯タイプの貸切湯「ほ」の入口です。...
View Article温泉道修行160211(熊本県:平山温泉「山懐の宿 一木一草」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:山懐の宿 一木一草」 部屋の数が8つ、全室、離れの部屋は建築デザイナーのアイデア息づく、ハイクラスのお宿です。以前アップした「華の番台」は、系列施設です。 立ち寄り入浴は和風の券売機で入浴券を購入します。 受付の窓口です。 受付棟には、薪ストーブが置かれていました。 浴室棟へ向かう回廊です。 浴室棟「男湯」の入口です。 レトロモダンな脱衣所です。...
View Article温泉道修行160211(熊本県:平山温泉「家族湯 春日」)
熊本県 山鹿市「平山温泉:家族湯 春日」 以前アップした「寿楽園」に併設された貸切湯です。 券売機で利用券を購入します。 利用した「うめ」の入口です。 脱衣所にはユニット式の洗面台と脱衣籠が置かれています。 内湯の湯船です。 湯口からクリアな湯が掛け流されています。 内湯の奥に露天風呂があります。 露天の浴槽も掛け流しです。...
View Article温泉道修行番外編160212(うろんころん ひらやまスタンプラリー)
2月6日(土)、11日(木)・12日(金)に平山温泉の「うろんころん ひらやまスタンプラリー」を行ってきました。詳細は、平山観光協会を参照されてください。 立ち寄り入浴16箇所、食事利用3箇所、宿泊利用1箇所の計20箇所のスタンプ(20ポイント)を集めました。賞品を頂くため、平山温泉観光協会へ伺いました。 頂いた20ポイント賞品の風呂桶です。平山温泉観光協会」様、ありがとうございました。
View Article別府八湯温泉道160227(堀田温泉:夢幻の里 春夏秋冬)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№193夢幻の里 春夏秋冬〉 ブログアップは6回目です。前回アップの記事は、以下のアドレスを参照されてください。http://ameblo.jp/onsendou2127/entry-12087553499.html 久し振りの別府八湯の温泉道修行は、堀田温泉「夢幻の里 春夏秋冬」で再会しました。 今回は、未入浴の「桜の湯」を利用しました。...
View Article別府八湯温泉道160227(別府温泉:ゆわいの宿 竹乃井)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№24ゆわいの宿 竹乃井〉 ブログアップは4回目です。前回アップの記事は、以下のアドレスを参照されてください。別府八湯温泉道140915(別府温泉:ゆわいの宿 竹乃井) 毎回フロントで親切な対応を受け、屋上階の浴室へ向かいます。 立ち寄り受付の一番乗りでした。 今回は、内湯のみを利用し独泉を堪能しました。...
View Article温泉道修行160305(熊本県:杖立温泉「足湯」)
熊本県 阿蘇郡小国町「杖立温泉:足湯」 杖立温泉観光案内所近くにある足湯「御湯の駅」です。足をお湯に浸す普通の足湯から、足裏のツボを刺激する歩行湯まで、さまざまな種類の足湯が楽しめます。 足湯「だいこんの湯」です。 こちらの中部分からは水が出ています。 足裏のツボを刺激する歩行湯です。泉質は、温泉分析書の掲示が見当たらず不明です。 ***************** 所在地 :...
View Article温泉道修行160305(熊本県:杖立温泉「御前湯」)
熊本県 阿蘇郡小国町「杖立温泉:御前湯」 杖立川対岸の奥まった場所にある、肥後藩主ゆかりの湯としても名高い共同温泉です。 建物正面の左右に男女浴室の入口があります。 引き戸を開けると正面に脱衣所があります。 浴室内はこじんまりとした造りで、湯船も3人浸かればいっぱいになるくらいの広さです。 泉質は、温泉分析書の掲示が見当たらず詳細は不明ですが、弱アルカリ性のナトリウム-塩化物泉です。...
View Article温泉道修行160305(熊本県:杖立温泉「元湯」)
熊本県 阿蘇郡小国町「杖立温泉:元湯」 杖立川の下流、もみじ橋のたもとに位置する「元湯」です。半露天の小さな岩風呂で1800年以上前、神功皇后が応神天皇を出産した際、産湯として用いたと伝えられています。 目の前を流れる杖立川の川音を聞きながら、入浴できますが、遊歩道に面した混浴なので入浴するには少々勇気が必要です。...
View Article