別府八湯温泉道151121(別府温泉:錦栄温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈 №15錦栄温泉〉 ブログアップは4回目です。前回アップの記事は、以下のアドレスを参照されてください。別府八湯温泉道141206(別府温泉:錦栄温泉) 昨年12月からほぼ一年振りの訪問です。敷地内の桜の木が切られていました。また、番台さんも変わられたそうです。...
View Article九州道修行151127(小浜温泉 小浜荘 脇浜共同浴場」)
「九州温泉道」対象施設〈小浜温泉:小浜荘 脇浜共同浴場〉 長崎自動車道の諫早ICより40分。「おたっしゃん湯」の愛称で親しまれている昭和レトロの雰囲気漂う共同浴場です。 今回で2回目の訪問ですが、入口の案内板が新しくなって分かりやすくなっていました。 レトロ感たっぷりの脱衣所です。床が張り替えられていました。 先客が居られたので、お断りして浴槽の一部を撮らせていただきました。...
View Article温泉道修行151127(長崎県:小浜温泉「波の湯 茜」)
長崎県 雲仙市「小浜温泉:波の湯 茜」 長崎自動車道諫早ICから40分、橘湾内の波消しブロック上に造られた海上露天風呂です。満潮時は海面との差が20cmと小浜名物の海と夕日と温泉を一度に楽しめる立ち寄り温泉施設です。堤防の上から見た浴場です。浴室へ下りる階段です。コンクリート打ちっ放しの脱衣所です。...
View Article九州道修行151127(小浜温泉 「春陽館」)
「九州温泉道」対象施設〈小浜温泉:春陽館〉 長崎自動車道の諫早ICより40分。昭和12年に建てられた趣のある本館には立派な唐破風の玄関があります。 2回目の訪問ですが、今回は別館二階の「茂吉の湯」が男湯でした。...
View Article九州道修行151127(雲仙温泉 「雲仙小地獄温泉館」)
「九州温泉道」対象施設〈雲仙温泉:雲仙小地獄温泉館〉 長崎自動車道の諫早ICより60分。1931年に湯治場として開かれ、1919年に共同浴所として開館した歴史ある温泉です。建物裏の自噴源泉から浴槽へ直引きされています。 券売機には入浴券の他に石鹸やタオル、おつまみの券も発売されています。受付には、おつまみが並んでいます。...
View Article九州温泉道151128(雲仙温泉:有明ホテル:露天)
前回アップの内湯に続き、露天風呂をアップします。内湯は、以下のアドレスを参照されてください。九州温泉道151127(雲仙温泉:有明ホテル:内湯) 露天風呂は、朝湯で入浴しました。男湯と女湯の入れ替えはありませんでした。明るい時間の内湯です。 この日の朝は、かなり冷え込んでいましたが、ゆっくり湯船に浸かって景色を楽しみました。****************** 所在地...
View Article温泉道修行151128(長崎県:雲仙温泉「雲仙新湯温泉館」)
長崎県 雲仙市「雲仙温泉::雲仙新湯温泉館」 長崎自動車道の諫早ICより60分。雲仙温泉にある地元の方にも愛されている共同湯の一つです。入口を入ると正面に券売機があります。 浴室へのドアを開けると受付があり、窓口の入浴券入れに投入します。広い脱衣所には、レトロな脱衣棚があります。...
View ArticlePR: 皆さんの声を!「食品安全モニター」募集中!-政府広報
食品安全に対して科学的理解を深め、周囲への普及や行政への提案等をお願いします。 Ads by Trend Match
View Article温泉道修行151128(長崎県:雲仙温泉「湯の里温泉共同浴場」)
長崎県 雲仙市「雲仙温泉:湯の里温泉共同浴場」 長崎自動車道の諫早ICより60分。雲仙温泉商店街裏通りに位置し、雲仙温泉で最も古い歴史を持つ共同湯です。地元では当初らっきょう漬の樽を風呂桶に使っていたことから「だんきゅう風呂」の名称で親しまれています。「だんきゅう風呂」の由来...
View Article温泉道修行151128(長崎県:雲仙温泉「別所共同浴場」)
長崎県 雲仙市「雲仙温泉:別所共同浴場」 長崎自動車道の諫早ICより60分。雲煙温泉の地元の方に愛されている隠れた名湯です。入口のドアを開けると簡素な脱衣所があります。 浴室は、地面より低い位置にあります。このタイプの温泉は、自噴泉に多く見られる造りです。 湯口からは、無色透明の高温の湯が出ていました。浴槽は熱くて足を浸けるだけ精一杯でした。...
View Article別府八湯温泉道151213(鉄輪温泉:小倉薬師温泉丘の湯)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№84小倉薬師温泉丘の湯〉 ブログアップは3回目です。前回アップの記事は、以下のアドレスを参照されてください。別府八湯温泉道140816(鉄輪温泉:小倉薬師温泉丘の湯) 今回は、久し振りに「別府八湯温泉道名人会」のお掃除プロジェクトに参加しました。お掃除の様子は、こちらをご覧下さい。...
View Article別府八湯温泉道151213(周辺エリア:市の原温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№81市の原温泉〉 ブログアップは6回目です。前回アップの記事は、以下のアドレスを参照されてください。別府八湯温泉道150131(周辺エリア:市の原温泉) 入浴券は、向かいのコンビニで購入します。車で来られた方は、お願いすると店舗の駐車場に駐めさせていただけます。入浴券は、浴室の壁に刺します。 久し振りに訪問したら、浴室の壁板が張り替えられていました。...
View Article別府八湯温泉道151213(別府温泉:末広温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№17末広温泉〉 今回は某テレビ局の撮影に参加するため訪問しました。ブログアップは6回目になります。前回アップの記事は、以下のアドレスを参照されてください。別府八湯温泉道150808(別府温泉:末広温泉) 撮影でかなりの時間湯船に浸かり、残念ながら湯を楽しむ余裕はありませんでした。***************** 所在地 : 別府市末広町4-20 営業時間 :...
View Article九州温泉道151220(花立山温泉:花立山温泉)
「九州温泉道」対象施設〈花立山温泉:花立山温泉〉 大分自動車道筑後小郡ICから県道5975号を経由し約10分、小高い丘の上にある日帰り温泉施設です。 下足ロッカー(料金返却式)に履き物を入れ、受付に鍵を預けると脱衣ロッカーの鍵を渡されます。自動精算機が設置されています。日替わりの男女別大浴場の入口です。脱衣所にも沢山のロッカーがあります。...
View Article九州温泉道151226(湯布院温泉:庄屋の館)
「九州温泉道」対象施設〈湯布院温泉:庄屋の館〉 湯布院ICから県道216号・617号を経由し約10分、由布院盆地の北側に位置する、青湯で有名な宿です。立ち寄り入浴の受付です。大露天風呂の入口です。4年振りに訪問したら内装がすっかり変わっていました。 以前は足湯のあった場所も喫茶コーナーに変わっていました。浴室の入口です。 「おんせん県おおいた」シンフロ動画のラストに使われた大露天風呂です。...
View Article九州温泉道151226(高崎山温泉:おさるの湯)
「九州温泉道」対象施設〈高崎山温泉:おさるの湯〉 大分自動車道大分ICから約15分、高崎山の南側、山の中にある立ち寄り入浴施設です。受付前の券売機で入浴券を購入します。浴室は別棟にあり、このドアから外へ出ます。露天風呂の入口です。脱衣所には、脱衣棚に籠が置いてあります。中央にかかり湯のある洗い場です。洗い場のカランも源泉が使われています。赤褐色の美しいモール泉が掛け流されている露天風呂です。...
View Article九州温泉道151226(山香温泉:山香温泉センター)
「九州温泉道」対象施設〈山香温泉:山香温泉センター〉 ブログアップは2回目です。前回アップの記事は、以下のアドレスを参照されてください。九州温泉道120527(山香温泉:山香温泉センター)前回アップしていなかった休憩室です。浴室入口の暖簾は替わっていませんでした。 強食塩泉の湯口です。今回も入浴の方が多く、湯口だけは、お断りして撮らせていただきました。浴槽の写真は前回アップの記事をご覧下さい。...
View Article温泉道修行151230(福岡県:田川市「松原温泉」)
福岡県 田川市「松原温泉:松原温泉」 ブログアップは2回目です。前回アップの記事は、以下のアドレスを参照されてください。温泉道修行130119(福岡県:田川市「松原温泉」) 施設からは五木寛之「青春の門」の舞台となった田川の香春岳が望めます。2年振りの訪問でした。 今回も入浴客が多く、内湯の撮影は断念し、露天の写真のみです。...
View Article