別府八湯温泉道161217(浜脇温泉:茶房たかさきの湯)
ブログアップは6回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道150423(浜脇温泉:茶房たかさきの湯)」をご覧ください。 この日、SNSで訪別を知ったマスターから柚湯の準備ができているとメッセージを頂き、さっそく伺いました。一番風呂を楽しみました。 泉質は、泉温65.0℃、ph8.0、成分総計819mgの肌に優しい単純温泉です。**************** 所在地 :...
View Article別府八湯温泉道151217(観海寺温泉:向原温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№207向原温泉〉大分自動車道の別府ICから車で約3分、南立石の高台にある共同湯です。今年9月25日より別府八湯温泉道の対象施設となりました。 訪問時は、番台さんが不在でした。 引き戸を開けると男女別の浴室になっています。 通路のような脱衣所です。 番台さんが居ない時は、この料金箱に100円を入れます。 脱衣場から見た浴室です。...
View Article温泉道修行170107(福岡県:林田温泉「ゆのやまの湯」)
福岡県 朝倉市「林田温泉:ゆのやまの湯」大分自動車道杷木ICより約2.5km、元「大楠の湯」と呼ばれていた立ち寄り温泉施設です。 施設正面には、この辺りでは有名な「十割そば 和さ田」があります。 受付棟を一度出て、浴室棟へ向かいます。 浴室棟の入口を入ると、左に女湯、右に男湯があります。 男湯の脱衣所です。鍵付の脱衣箱と脱衣籠が置かれています。...
View Article温泉道修行170107(福岡県:筑後川温泉「虹の宿 花景色:虹の湯」)
福岡県 うきは市「筑後川温泉:虹の宿 花景色:虹の湯」大分自動車道杷木ICより約1km、虹の宿 花景色の別館として立ち寄り湯もできる温泉施設です。 本館の虹の宿 花景色です。 虹の湯の受付棟入口です。 受付棟に入ると突き当たりに券売機が置かれています。 受付棟を出ると浴室の案内板があります。 訪問日の大浴場の男湯は「岩風呂ばら」でした。...
View Article温泉道修行170128(山口県:油谷湾温泉「ホテル楊貴館」)
山口県 長門市「油谷湾温泉:ホテル楊貴館」中国自動車道の下関ICより約70分、中国地方の人気スポット角島まで30分程の油谷湾に面したホテルです。 受付は、フロントではなく階下の浴場前で行います。 立ち寄り利用できるのは、夕凪の棟にある「楊貴妃の湯」と「玄宗の湯」です。 脱衣所に入ると正面に油谷湾が広がっています。 内湯ですが、湯気で曇っています。大きなガラス窓から油谷湾を望むことができます。...
View Article別府八湯温泉道170204(鉄輪温泉:地獄原温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№45地獄原温泉〉ブログアップは5回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道150228(鉄輪温泉:地獄原温泉)」をご覧ください。 前回訪問時は、料金箱に手書きで「入湯料 百円」と書かれていましたが、今回訪問時は、紙が貼られていました。...
View Article別府八湯温泉道170204(鉄輪温泉:上人湯)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№44上人湯〉ブログアップは5回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道150228(鉄輪温泉:上人湯)」をご覧ください。 入浴の受付は、向かいにある「喫茶 保月」さんか「まさ食堂」で行います。「喫茶 保月」さんです。「まさ食堂」さんです。今回は、こちらで受付をし入浴札をお借りしました。 お借りした入浴札です。風呂上がりに返却します。...
View Article別府八湯温泉道170204(堀田温泉:夢幻の里 春夏秋冬)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№193夢幻の里 春夏秋冬〉ブログアップは8回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道160403(堀田温泉:夢幻の里 春夏秋冬)」をご覧ください。 受付棟の休憩コーナーには、後藤姫だるま工房(大分県竹田市)の「姫だるま」が置かれています。 受付棟の階下には、屋根付きの地獄釜が新設されていました。 橋を渡った向かいから見た受付棟です。...
View Article温泉道修行170211(福岡県:くさみ温泉「輝泉」)
福岡県 北九州市「くさみ温泉:輝泉」九州自動車道の小倉東ICから国道10号を行橋市方面へ約5km、TOTOくさみ工場前にある立ち寄り温泉施設です。 営業開始10時過ぎには、駐車場には車が20台以上駐められており、浴室内の撮影は断念しました。 女湯の内湯です。外部サイトからお借りしました。...
View Article温泉道修行170218(満願寺温泉:満願寺温泉共同浴場:大浴室)
熊本県 南小国町「満願寺温泉:満願寺温泉共同浴場:大浴室」九州温泉道の対象施設であった「満願寺温泉館」が建て替えられ、「満願寺温泉共同浴場」として昨年12月にオープンされました。前回アップの「満願寺温泉館」記事は、「九州温泉道140621(満願寺温泉:満願寺温泉館)」をご覧ください。 「満願寺温泉館」は二階建ての施設でしたが、入浴専用施設になっていました。...
View Article温泉道修行170218(満願寺温泉:満願寺温泉共同浴場:小浴室)
熊本県 南小国町「満願寺温泉:満願寺温泉共同浴場:小浴室」九州温泉道の対象施設であった「満願寺温泉館」が建て替えられ、「満願寺温泉共同浴場」として昨年12月にオープンされました。大浴室に続き小浴室を紹介します。前回アップの大浴室は、「満願寺温泉共同浴場:大浴室」をご覧ください。 小浴室は、通路を挟んで右側にあります。大浴室と同じ様に手前が男湯、奥が女湯です。...
View Article温泉道修行170218(大分県:奥宝泉寺温泉「せせらぎの湯」)
大分県 九重町「奥宝泉寺温泉:せせらぎの湯」大分自動車道九重ICより国道210号、県道681号、国道387号を小国方面へ9km、川底温泉「蛍川荘」の手前にある民芸調の立ち寄り温泉施設です。 利用した大浴場の入口です。週替わりで男女が替わるそうです。 脱衣所です。脱衣棚の上には、先客のライダーさんのヘルメットが置かれていました。...
View Article別府八湯温泉道170225(亀川温泉:四の湯温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№67四の湯温泉〉ブログアップは5回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道150620(亀川温泉:四の湯温泉)」をご覧ください。 午前の入浴終了時間11時に間に合いました。 先客と入れ替わりで浴室は無人となり、撮影することができました。 クリアな湯が掛け流されていました。...
View Article別府八湯温泉道170225(柴石温泉:長泉寺薬師湯)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№85長泉寺薬師湯〉ブログアップは5回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道150620(柴石温泉:長泉寺薬師湯)」をご覧ください。 庫裡の玄関で受付を済ませ、入口にある湯小屋へ向かいます。 湯小屋の入口を入ると右手に木造の薬師様が祀られています。 床は乾いており、訪問日の一番湯をいただきました。...
View Article別府八湯温泉道170225(別府温泉:弓松温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№205弓松温泉〉昨年9月1日、別府八湯温泉道の対象施設になりました。ブログアップは2回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道120401(別府温泉:弓松温泉)」をご覧ください。 北浜三丁目公民館に併設された共同浴場です。 管理人さんが居られない時もあるので、入浴料は窓の下にある賽銭箱に入れます。 浴室の入口です。...
View Article別府八湯温泉道170225(浜脇温泉:湯都ピア浜脇)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№65湯都ピア浜脇〉ブログアップは2回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道130816(浜脇温泉:湯都ピア浜脇)」をご覧ください。 受付のある階から階段を降りると浴室があります。 広い脱衣所には鍵付のロッカーが置かれてあります。 大きな浴室の中央に圧注浴槽があります。...
View Article温泉道修行170311(福岡県:玄竹温泉「鷹取の湯」)
福岡県 久留米市「玄竹温泉:鷹取の湯」大分自動車道朝倉ICから県道80号、一般道を鷹取山方面へ5km、標高802mの鷹取山のふもと、男女別の半露天風呂と2室ある貸切内風呂のうち、1室はペット専用の浴槽を併設する立ち寄り温泉施設です。 玄関正面に受付があり、料金を支払います。休憩コーナーの左右に男女別浴室の入口があります。 脱衣所には、脱衣棚とコインロッカーがありました。...
View Article温泉道修行170311(福岡県:吉井温泉「咸生閣」)
福岡県 みやま市「吉井温泉:咸生閣」大分自動車道朝倉ICから約15分、筑後川を挟んで対岸は原鶴温泉です。 昭和の雰囲気が満載の建物です。 玄関を入ると左手にフロントが有り、ここで受付をします。 フロントの向かい奥に大浴場があります。 脱衣所は思ったよりも広くありませんでした。 ここの名物の400畳もある大浴場です。温室のような浴場には、ガジュマロの大木があります。...
View Article九州温泉道170318(高屋温泉:高屋温泉)
「九州温泉道」対象施設〈高屋温泉:高屋温泉〉東九州自動車道西都ICから県道18号を鹿野田方面へ5km、都於郡城の小高い丘陵の谷あいに建つ温泉旅館です。 立ち寄り入浴の受付は、向かいの宿泊施設にあります。 共同浴場の脱衣所です。宿の離れには、内湯付きや露天風呂付きの部屋もあります。 男湯の浴室には、シャワー付きのカランもあります。 4~5人が入れる浴槽には、熱めで無色透明の湯が掛け流されています。...
View Article