別府八湯温泉道171118(別府温泉:べっぷ野上本館)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№33べっぷ野上本館〉 ブログアップは6回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道1400822(別府温泉:べっぷ野上本館)」をご覧ください。 第2回 猫べっぷ展の会場です。 いつものように男湯は一階の「浜の湯」です。 脱衣所には先客の靴が置かれていました。 浴室には数名の先客が居られ、撮影は断念しました。(写真は2013年2月撮影)...
View Article温泉道修行171123(愛媛県:道後温泉「道後温泉本館」)
愛媛県 松山市「道後温泉本館」「日本書紀」にも登場するわが国最古といわれる温泉です。四国湯巡り、記念の一湯目です。 日本最古といわれる道後温泉のシンボルで、「神の湯」に代表される温泉施設です。訪問日は祝日で、入浴券を購入するにも多くの方が並んでいました。 当然ながら脱衣所から先は撮影禁止です。写真は、公式HPからお借りしました。...
View Article温泉道修行171124(徳島県:祖谷温泉「和の宿 ホテル祖谷温泉」)
徳島県 三好市「和の宿 ホテル祖谷温泉」日本三大秘境の一つ祖谷渓にある一軒宿、日本秘湯を守る会の宿でもあります。 ホテルの近くにある「小便小僧」の像です。 露天風呂にはケーブルカーで谷底まで下りて行きます。標高差は170mあります。 ケーブルカーを降りると脱衣所があります。 脱衣所は綺麗に整備され、清掃も行き届いていました。 露天風呂へは脱衣所から更に下ります。...
View Article温泉道修行171125(愛媛県:湯之谷温泉「湯之谷温泉」)
昔ながらの「歩きへんろ道」が敷地内を通っており、、難所の60番札所「横峰寺」参拝後の癒しの湯どころでもあるお宿です。 玄関脇に足湯もありました。 宿の入口です。 入口を入ると受付があります。 温泉棟の入口は、インパクトのある赤い扉です。 扉を進むと男女別の浴室があります。 脱衣所には、鍵付のロッカーが置かれています。 先客が居られ、お断りして撮影した浴室です。...
View Article別府八湯温泉道171202(鉄輪温泉:絶景の宿さくら亭)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№134絶景の宿さくら亭〉ブログアップは、4回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道150621(鉄輪温泉:絶景の宿さくら亭)」をご覧ください。 10時過ぎの訪問。宿泊者がチェックアウト後で、玄関周りも静かなでした。 何時ものように、此処で立ち寄り入浴の受付をしました。フロントの方の対応も、とても親切でした。 浴室へは、この階段から二階へ上がります。...
View Article別府八湯温泉道171202(堀田温泉:白糸の滝温泉)
「別府八湯温泉道」番外施設〈白糸の滝温泉〉別府市営「堀田温泉」から山手に50m程上った所にある家族湯です。 近くには施設名にある白糸の滝があります。自然の滝ではなく、断層崖の上にある用水路から水が落ちているそうです。 個人宅の右手にある建物が浴室です。 駐車スペース奥の呼び出しボタンを押して受付をしました。 貸切の家族湯は三つあります。利用したのは一番奥の風呂です。...
View Article別府八湯温泉道171209(観海寺温泉:美湯の宿 両築別邸)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№182美湯の宿 両築別邸〉大分自動車道の別府ICから車で約8分、観海寺温泉にあり別府市街を望む高台にある宿です。耐震補強の工事も終わりリニューアルされています。 玄関脇に足湯があり、別府市街を一望できます。玄関のある三階フロントで受付を済ませ、一階の露天風呂を利用しました。 エレベーターで一階へ下り、外の露天風呂へ向かいます。 ここで男湯は左、女湯は右に分かれます。...
View Article別府八湯温泉道1(別府温泉:ビジネスホテル松美)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№93ビジネスホテル松美〉ブログアップは4回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道140808(別府温泉:ビジネスホテル松美)」をご覧ください。 訪問したのは17時過ぎ、すっかり暗くなっていました。ホテル入口の雰囲気も、明るい時間帯とは違っていました。 フロントで受付を終え、エレベーターで二階へ上がります。渡り廊下を通り温泉棟へ向かいます。...
View Article九州温泉道171223(筑後川温泉:ふくせんか)
「九州温泉道」対象施設〈筑後川温泉:ふくせんか〉九州自動車道の杷木ICより約3分、筑後川温泉に六つある宿泊施設の一つです。今年4月より九州温泉道の対象施設に加わりました。 施設内の庭には足湯「ぽかぽかの湯」があり、24時間利用できます。 受付フロントやロビーには周年祝いの花がたくさん置かれていました。 利用した男女別大浴場の入口です。訪問日は右側が男湯でした。 男湯の脱衣所です。...
View ArticlePR: お出かけ前に確認!飛行機に持ち込めないモノ-政府広報
普段の生活で何気なく使っている品物が持ち込み禁止の場合も!詳しいルールは、こちら Ads by Trend Match
View Article九州温泉道171223(原鶴温泉:ビューホテル平成)
「九州温泉道」対象施設〈原鶴温泉:ビューホテル平成〉ブログアップは3回目です。前回アップの記事は、「九州温泉道140322(原鶴温泉:ビューホテル平成)」をご覧ください。 立ち寄り入浴で利用できるのは、露天風呂「裸美絵」です。 玄関を入って手前が男湯、奥が女湯です。 脱衣所には、脱衣棚と返却式のコインロッカーもあります。 露天風呂には屋根付きの洗い場とサウナもあります。...
View Article温泉道修行180106(大分県:湯坪温泉「河原湯温泉」)
大分県 九重町「湯坪温泉:河原湯温泉」大分自動車道九重ICから県道40号を経由して約30分、湯坪温泉の最も奥の筋湯温泉寄りに位置している共同浴場です。 駐車場は建物隣の有料駐車場に駐めます。 管理人は居ませんので、入浴料は祀られている仏様の横に置かれている料金箱に入れます。 簡素な脱衣所は、二人が利用するのがやっとの広さです。...
View Article九州温泉道180106(筋湯温泉:うたせ大浴場)
「九州温泉道」対象施設〈筋湯温泉:うたせ大浴場〉ブログアップは二回目です。前回アップの記事は、「九州温泉道140621(筋湯温泉:うたせ大浴場)」をご覧ください。 入浴には、メダルを購入します。 左側にある扉は出口専用です。 右側にある入口専用ゲートです。 この投入口にメダルを入れるとゲートが廻ります。 ゲートを押し回すと右手に男湯があります。 細長い脱衣所です。コインロッカーがあります。...
View ArticlePR: 防災ボランティアの支援を生かすもう一つの力-政府広報
ボランティアを上手に受け入れるなど、被災地側の力も大切です。詳しくはこちら Ads by Trend Match
View Article温泉道修行180114(山口県:川棚温泉「玉椿旅館」)
山口県下関市「川棚温泉:玉椿旅館」 中国自動車道下関ICから国道2号・県道34号・40号を経由して約30分、川棚温泉にある旅館です。大正12年、大阪相撲の十両力士だった山口県出身の玉椿関が、引退後、相撲文化への貢献と地域観光の活性化のためにと創業したそうです。 歴史ある建物は、国の有形文化財に登録されています。 玄関を開けると呼び出しの太鼓が置かれていました。 浴室へ向かう廊下にも歴史を感じます。...
View Article別府八湯温泉道170120(明礬温泉:豊前屋旅館)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№161豊前屋旅館〉2016年4月の熊本・大分地震により休業していましたが、昨年12月にリニューアルされ営業を再開されました。ブログアップは3回目です。前回アップの記事は、「九州温泉道130914(明礬温泉:豊前屋旅館)」をご覧ください。 駐車スペースに置かれた。再開を知らせる掲示です。 新しい屋号の看板が掛けられたいました。 玄関を入ると左に旧看板が置かれていました。...
View Article別府八湯温泉道180120(別府温泉:錦栄温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈 №15錦栄温泉〉ブログアップは5回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道151121(別府温泉:錦栄温泉)」をご覧ください。 2年2ヶ月ぶりの訪問です。番台さんは常駐はされてなく、営業時間も変更されていました。 先客と入れ替わりで無人の浴室を撮影できました。 泉質は、泉温65.0℃、ph8.0、成分総計819mgの単純温泉です。************* 所在地...
View Article別府八湯温泉道180120(別府温泉:此花温泉)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№180此花温泉〉ブログアップは4回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道170408(別府温泉:此花温泉)」をご覧ください。 建物は、路地の奥まった場所にあります。 看板の文字も薄くなりました。 15時過ぎの訪問で、入浴者は何方も居られませんでした。 受付は無人で、入浴料は備え付けの料金箱に入れます。 換気のためか窓が全開で、隣家の窓が目の前にありました。...
View Article別府八湯温泉道180127(鉄輪温泉:いやしの湯 豊山荘)
「別府八湯温泉道」対象施設〈№119いやしの湯 豊山荘〉 ブログアップは4回目です。前回アップの記事は、「別府八湯温泉道151107(鉄輪温泉:いやしの湯 豊山荘)」をご覧ください。 立ち寄りで利用した男女別の大浴場です。受付は宿のフロントで済ませます。 中に入ると手前が女湯、奥が男湯です。 細長い男湯の脱衣所です。 浴槽にはザボンが浮いていました。 浴槽の縁と湯船の底は木製です。...
View Article